なんぎん法人WEBサービスは、インターネットを通じて、預金残高や入出金明細等の照会、総合振込・給与振込、資金の振込・振替、税金・各種料金の払込みがご利用いただける便利なサービスです。
サービス
ご利用いただけるお客様
- 法人・個人事業主のお客様
- 当行に普通預金口座または当座預金口座をお持ちのお客様
- インターネットに接続できるパソコンと電子メールアドレスをお持ちのお客様
ご利用いただけるサービス
[1] 照会、振込・振替、税金・各種料金払込サービス
事前にお届出のお客様ご本人名義のなんぎん口座(サービス利用口座)の残高照会、入出金明細照会、サービス利用口座間のお振替、当行および他行あてのお振込がご利用いただけます。
- 事前登録したお客様名義の口座間で資金移動することができます。
<振込・振替資金決済>
- 振込・振替指定日に振込資金(振込・振替金と振込手数料を別々に)を支払指定口座から引落しします。
- 振込・振替指定日の前営業日までに、振込資金を準備してください。
- 振込・振替指定日に振込資金が不足している場合は振込・振替できませんのでご注意ください。
<振込・振替予約の取消し>
- 振込・振替指定日の前営業日までに、サービス画面による予約取消しが可能です。
- 振込・振替指定日当日ならびに、すでに発信した振込・振替の取消しはできません。
サービス区分 | 内容 | ご利用時間※1 |
---|---|---|
残高照会 | 照会時の現在残高、支払可能残高がご照会いただけます。 あらかじめお届けいただいている普通預金、当座預金をご照会いただけます。 |
[平日・土日祝] 8:00~23:00 |
入出金 明細照会 |
前々月の第一営業日の入出金明細より照会いただけます。 あらかじめお届けいただいている普通預金、当座預金をご照会いただけます。 |
|
振替・振込 |
<事前登録口座振込>
<都度指定口座振込>
|
<振込> [当日扱]当行宛 [当日扱] 他行宛 [予約扱] <振替>[当日扱] |
税金・各種 料金払込 |
ペイジーに対応している税金各種料金の払込ができます。納付限度額は、振込(オンライン取引)の限度額とは別枠で、一回3千万円未満。領収書は発行いたしません。 |
[平 日] [土日祝] |
取引履歴照会 |
過去1ヶ月分のオンライン取引の利用状況をご照会いただけます。 |
[平日・土日祝] |
[2] データ伝送サービス
- データ伝送サービスとは何ですか。
-
総合振込、給与振込、賞与振込、口座振替の各種データを一括して当行に送信し、当行がその手続を行うサービスです。
会計ソフトで作成した(全銀協形式)のファイル受付も可能です。 - 振込先は何件まで事前に登録できますか。また、1回に何件まで送信できますか。
-
1回に送信できる振込件数は、画面上では5,000件、外部データ(会計ソフト)の場合は50,000件です。
- いつまでに振込依頼を行えばいいのですか。
-
以下の時限までに「承認」操作を完了して下さい。
サービス内容 データ受付時限 総合振込 振込指定日の前営業日の17:00まで 給与・賞与振込 <他行を含む場合> ... 振込指定日の2営業日前の11:00まで
<当行のみの場合> ... 振込指定日の前営業日の16:00まで口座振替 《請求データ送信》
振替指定日の前営業日前12:00までに送信ください。
《結果データ受信》
振替指定日の翌営業日8:30以降受信できます。 - 振込指定日は何営業日先まで指定できますか。
-
14営業日先まで、振込指定日として指定できます。
- 振込依頼手続が完了したか、確認したいのですが。
-
データ受付時限内に「承認」を行うことで振込依頼手続が完了します。承認後には当行から電子メールを送信しますので、内容をご確認下さい。
また、「振込データの状況照会」で該当のお取引が「承認済」となっていることをご確認下さい。 - 一度承認した取引内容を修正・取消したいのですが。
-
一度承認されたお取引については、端末からの修正・取消はできません。お取引店にて、訂正・組戻し等の手続きを行っていただくことになります。
組戻しには、組戻し手数料が別途必要となるほか、既に先方口座に入金済みの場合は、組戻しできない場合もありますのでご注意ください。
料金
ご利用手数料について
初期費用、契約料等の費用は、無料です。
月間基本手数料(消費税込)
コース | 月間基本手数料 | |
---|---|---|
基本コース | 照会サービス、振替・振込サービス、給与・賞与振込サービス、口座振替サービス | 1,650円 |
総合コース | 照会サービス、振替・振込サービス、給与・賞与振込サービス、口座振替サービス +総合振込サービス |
5,500 円 |
※ 照会サービス、振替・振込サービスは、標準機能としてご利用いただけます。
※ 別途、インターネットを利用するための通信料金およびプロバイダー料金はお客様のご負担になります。
振込・振替手数料(消費税込)
振込・振替サービス/ |
伝送サービス(給与振込) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
同一店内 | 当行本支店 | 他行宛 | 同一店内 | 当行本支店 | 他行宛(注) | |
3万円未満 | 無料 | 110円 | 440円 | 無料 | 無料 | 220円 |
3万円以上 | 無料 | 330円 | 660円 | 無料 | 無料 | 220円 |
(注)■給与振込の場合、所定の時限以降の依頼については、「振込」扱いとなり、別途手数料が発生します。
■預金口座振替については、請求データ1件につき所定の手数料がかかります。
ご利用いただける環境
ご利用可能環境についてはこちらを参照ください。(外部リンク)
マニュアル
個別マニュアル
- 基本コース(残高照会、入出金明細、資金移動)
- データ伝送(総合振込、給与振込、口座振替、K-NET)
- パソコン変更時の再登録手順
- パスワード変更・振込限度額変更
- 初期設定マニュアル
- 電子証明書-更新手順(期限内)
- 電子証明書-更新手順(期限切れ)
- 利用パソコンを増やす場合
- 口座メモ機能
セキュリティ
なんぎん法人WEBサービスでは、お客様の口座情報の漏洩の防止やお取引の安全性を確保するため、以下の対策を講じています。
最新の暗号化技術を採用
128ビットSSL(Secure Socket Layer)暗号化通信方式を採用しています。
最新の暗号化技術を採用し、情報の盗聴、データの偽造や改ざん、第三者の不正使用を防止しています。
※ 本方式で暗号化された情報は、2の128乗通りの符合を解読しなければ確認することができないため、現在、最もセキュリティ度の高い暗号化方式であるといわれています。
厳重な本人確認の実施
- 利用申込書にご捺印のうえお申込いただき、お届印の印鑑照合により本人の確認を行います。
-
サービス利用の際に、「電子証明書方式」により、本人の確認を行います。
- 電子証明書方式
- ご利用のパソコンにインストールされた「電子証明書」で本人を確認します。
※ セキュリティ確保のため、各種パスワードは定期的に変更してください。1年間変更がない場合は、お知らせします。
※ 電子証明書の有効期限は1年間です。有効期限切れ40日前より法人WEBログイン後に「更新画面」が表示されますので、必ず更新を行ってください。
各種パスワードを複数回誤って入力されますと、サービスの利用を停止させていただきます。
その他セキュリティ確保策
- ご利用履歴の表示
- 過去の直近3回のログイン日時を照会サービス、振替・振込サービスお取引トップメニュー画面に表示いたしますので、ログイン履歴をご確認いただけます。
- 自動ログアウト
- ログインの後で、万一お客様がパソコンから離れ、その間に第三者に不正利用されることを防ぐため、一定時間操作がない場合は自動的にログアウトし、お取引を終了させていただきます。
※ 取引終了時や途中で離席される場合は、必ずログアウトして下さい。 - 利用者毎権限設定機能
- 管理者(マスターユーザー)の方が、ご担当者(一般ユーザー)を最大19名まで登録し、複数のユーザーによる利用ができますが、一般ユーザーそれぞれに権限を設定することが可能です。
例えば「担当者には資金移動取引の権限を与えない」「データ伝送サービスでデータの作成者とデータの承認者を分ける」といった運用が可能です。 - ご確認電子メールの送信
- 振替・振込のお取引受付、総合振込や給与振込のデータの確定依頼、または承認、パスワード等のお客様情報を変更される都度、電子メールにてご連絡いたします。 一般ユーザーに送信される電子メールは、同時に管理者(マスターユーザー)に対しても送信されます。
- 一般ユーザーご利用時間の制限
- 管理者(マスターユーザー)の方は、全ての一般ユーザーのサービス利用を一括して停止、または再開することができます。
-
お客さまに講じていただくセキュリティ対策の事例
最近、インターネットバンキングにおいて、不正出金される犯罪が全国で多発しています。犯人はお客様のパソコンをコンピュータウィルスに感染させ、内部の情報を盗み出したり、そのパソコンを乗っ取って、インターネットバンキングで不正送金をします。お客様の財産を守るためには、インターネットバンキングを使う時の注意が必要です。下記の点にご注意の上、お客さまご自身による防衛策も取っていただきますようお願い申し上げます。 1.当行が導入しているセキュリティ対策ソフトを利用していただくこと。
当行ホームページに無料のセキュリティソフト「Phish Wall」を掲載してます。
お客様のパソコンが攻撃型ウイルスに感染していないかをチェックする機能を有しています。 当行ホームページよりインストールされることを強く推奨いたします。2.使用されるパソコンの基本ソフト(OS)やウェブブラウザ等、インストールされている各種ソフトウェアを最新の状態に更新していただくこと。
パソコンのアップデート機能等を「自動更新」設定されることをお勧めいたします。
また、Windows7以前はメーカーのサポート期限が経過しており、使用しないでください。3.セキュリティ対策ソフトを導入するとともに、最新の状態に更新したうえで、稼動していただくこと。
使用されるパソコンにはセキュリティソフトを必ず導入下さい。また最新の状態となるよう、アップデート等も「自動更新」設定されることをお勧めします。
4.インターネットバンキングに係わるパスワードは定期的に変更していただくこと。
第三者に推測されやすい安易な文字列の使用もお控え下さい。
5.銀行が指定した正規の手順以外での電子証明書の利用はしないこと。
6.正当な理由なく第三者へID・パスワード等を回答しないこと。
銀行がお電話や電子メール等でパスワードを確認することはありません。
また、パスワード等を記入したメモを他人の目につく場所に掲示することも厳禁です。7.ワンタイムパスワードを利用していただくこと。
インターネットバンキングで利用するパソコンとは「別の機器」で生成・表示されたパスワードを利用するしくみで、パスワードは60秒毎にランダム更新されますので、第三者の推測や盗取を防止できます。
補償について
Q&A
一般事項
お申込みについて
- 申込みからサービス開始までの具体的な流れを知りたいのですが。
-
- 「なんぎん法人WEBサービス利用申込書」に必要事項をご記入いただき、お届印を押印のうえ、お取引店にご提出下さい。 なお上記利用申込書は、当行本支店の窓口にご用意しておりますので、お取引店の窓口にお申しつけ下さい。
- お申込みをいただいてから約1週間で「サービス設定マニュアル」および仮確認用パスワード等を記載した「仮確認用パスワードのお知らせ」をお取引店よりお届けいたします。
- お客様は、お手元に「利用申込書」および「仮確認用パスワードのお知らせ」をご準備いただき、画面にしたがって(サービス設定マニュアルを参考にして下さい。)ログインID取得等の初期設定を行っていただきます。
以上のお手続が終了しますと、サービス開始となります。
- 申込みをしてから、どのくらいで利用できますか。
-
約1週間です。
- 代表口座とは何ですか。
-
本サービスをご利用いただく口座(利用口座)のうち、基本手数料を引き落とさせていただく口座のことです。
データ伝送サービスの振込資金および振込手数料引落口座でもあります。 - 利用口座とは何ですか。
-
本サービスをご利用いただく口座です。
当行本支店にお持ちの口座のうち、代表口座と同一名義の口座のみ利用口座とすることができます。 - 利用できる口座の種類を教えて下さい。
-
利用できる口座の種類は以下のとおりです。
- 代表口座:当座預金、普通預金
- 利用口座:当座預金、普通預金
- 振込先事前登録口座:当座預金、普通預金
※貸越口座はご利用できません。
- 住所変更手続をしていないのですが。
-
当行にお届けのご住所が現住所と違うと「サービスご利用開始のお知らせ」等の大切なお知らせがお客様に届かないことになりますので、住所変更のお手続をされてからお申込み下さい。
- 電子証明書方式によるログインとは何ですか。
-
なんぎん法人WEBサービスをご利用いただく際のログイン認証方式は、「ログインID方式(ログインIDとログインパスワードにより本人確認を行う方式)と「電子証明書方式(電子証明書とログインパスワードにより本人確認を行う方式)」の2種類ありますが、当行は「電子証明書方式」を採用しています。
電子証明書方式を選択された場合、利用できるパソコンが特定される(電子証明書をインストールしたパソコン以外ではご利用できません)ため、第三者による不正使用のリスクが軽減され、セキュリティ面での強化が図れます。
ご利用環境について
- 法人でなければ利用できませんか。
-
法人の方以外にも個人事業主の方もご利用いただけます。
個人のお客様は「なんぎんインターネット・モバイルバンキングサービス」をご利用下さい。
- 専用ソフトウェアが必要ですか。
-
必要ありません。 なお、インターネットに接続できるパソコン、通信環境と電子メールアドレスは、お客様にてご用意をお願いします。
- 使用するパソコン(OS、ブラウザ)の指定はありますか。
-
電子証明書に対応したパスコン・ブラウザをご利用下さい。
動作確認がとれているOS、ブラウザの組み合わせは こちら をご覧下さい。
* パソコンのご利用環境やブラウザの仕様等により、ご利用いただけない場合もございますのでご注意下さい。
なお、スマートフォン、タブレット、Macパソコンはご利用できません。 - 社内LANやCATVで利用できますか。
-
インターネットに接続できる環境であればご利用いただけます。
ただし、社内LANの設定等、お客様のご利用環境によっては利用できない場合もございますので、お申込みの際は、ネットワーク管理者やCATV会社にご確認下さい。
- 電子メールのアドレスをもっていないのですが。
-
お取引の受付確認等をお知らせするために、お客様あて電子メールを送信しますので、電子メールのアドレスをお持ちでない方はお申込みいただくことができません。
電子メールによるこのようなご連絡は、セキュリティを高め、お客様に安心してご利用いただけるようにするためのお取り扱いですので、電子メールでの連絡を停止して欲しい旨のご希望には応じかねますので、ご了承下さい。
- 携帯電話のモバイルバンキングは利用できますか。
-
携帯電話でのご利用はできません。
- 複数の社員や部署で利用できますか。
-
最大20名までのご利用が可能です。
管理者(マスターユーザ)の方が、「管理」メニューの中の「利用者管理」ボタン→「利用者情報の管理」ボタン→「新規登録」ボタンをクリックし、一般ユーザをご登録下さい。
- 利用者ごとに操作権限を設定できますか。
-
管理者(マスターユーザ)の方が、一般ユーザそれぞれの利用サービスを設定できます。
一般ログインIDをご登録いただく際、「サービス利用権限」で該当のサービスにチェックいただき、ご登録下さい。
- 一般ユーザとして登録した社員が退職した場合は、どうすればいいのですか。
-
一般ユーザの異動、転勤、退職時には、必ず該当の一般ログインIDを削除し、正当な一般ユーザ以外はログインできないよう、厳重に管理して下さい。
貴社の社員がパスワードを使用する場合は、お客様が自らの責任において厳重に管理して下さい。
- 複数のパソコンで同時に利用できますか。
-
ご利用いただけます。
ただし、ユーザの中の1人が、照会サービス、振込・振替サービスを利用中の場合、他のユーザが同時に利用することはできません。
- 利用者の利用時間を制限できますか。
-
管理者(マスターユーザ)の方は、全ての一般ユーザの利用を一括して停止または再開することができます。(時間帯の制限はできません)
- 1台のパソコンで複数の会社が利用できますか。
-
ご利用いただけます。
ただし、複数の会社でご利用いただく場合、各々の会社でご契約が必要です。
サービス内容について
- 利用できるサービスを教えて下さい。
-
以下のサービスがご利用いただけます。
基本サービス データ伝送サービス - 残高照会
- 入出金明細照会
- 振込・振替
- 税金・各種料金払込
- 総合振込
- 給与振込
- 賞与振込
- 口座振替
- K-NET
「基本サービス」のお申込は必須となります。
- 基本手数料はいつ引き落とされますか。
-
後払いとなり、毎月11日(銀行休業日の場合、翌営業日)に代表口座よりお引き落としいたします。
ID・パスワードについて
- ログインIDとは何ですか。
-
本サービスをご利用いただくにあたって、お客様のお名前に変わるものです。
初回接続時に「ログインID取得」ボタンを選択し「代表口座の店番・科目・口座番号」、「仮確認用パスワード」および利用申込書にご記入いただいた「仮ログインパスワード」を入力した後にお客様にご登録いただきます。
ただし、他のお客様が既に登録されているIDは登録できませんので、打鍵内容を変更のうえ登録して下さい。
- ログインパスワードとは何ですか。
-
本サービスのログイン時に本人確認をするためのパスワードです。
初回は仮ログインパスワードでログインしていただき、正式な(本番用)ログインパスワードに変更していただきます。
- 確認用パスワードとは何ですか。
-
本サービスの登録内容の変更(連絡先の変更等)や、税金・各種料金の払込(ペイジー)、データ伝送サービス等で利用するパスワードです。(本サービスにログインしてから使用します)。
お客様には「サービス利用開始のお知らせ」にて「仮確認用パスワード」をお知らせします。
「ログインパスワード」同様、最初に接続した画面で必ず変更いただくようになっています。
- ID、パスワードの入力方法を教えて下さい。
-
6桁~12桁の半角英数混在で入力して下さい。(英字は大文字(ABC...)と小文字(abc...)を区別します。)
また、ログインID、ログインパスワード、確認用パスワードは同一内容では登録できません。
パスワードは安全性を向上させるため、定期的に変更することをお勧めします。
- ID、パスワードを忘れたときは、どうすればいいのですか。
-
ログインID・ログインパスワード・確認用パスワードについては、お客様の大切な情報を守るため、銀行では確認できない仕組みになっております。
初期化のお手続きが必要です。 - パスワードを間違えると、どうなりますか。
-
セキュリティを高め、お客様に安心してお取引をしていただくために、複数回連続して間違われた場合、一定時間サービスをご利用いただけなくなります。(この状態を「ロックアウト」といいます。)
ロックアウトが一定回数発生すると、サービスのご利用を停止させていただきます。
- パスワードを変更したいのですが。
-
パスワードの変更は、以下のように行って下さい。
- 「管理」メニュー中の「利用者管理」ボタン→「パスワード変更」ボタンをクリックし、変更を行って下さい。
- 「管理」メニュー中の「利用者管理」ボタン→「パスワード変更」ボタンをクリックし、変更を行って下さい。
- パスワード変更を勧める画面が表示されるのですが。
-
セキュリティ確保のため、定期的に変更することをお勧めしています。
変更を希望されない場合は、「変更しない」を選択し、パスワードは入力せずに「実行」ボタンを押して下さい。
- パスワードが第三者に知られた場合は、どうすればいいのですか。
-
パスワードが第三者に知られた場合、またはそのおそれのある場合(パスワードを記載した文書を紛失、パソコンの盗難、遺失等の場合を含みます)は、銀行窓口営業日の9:00~17:00に当行(0120-273-373)までご連絡下さい。
- 暗証番号(照会用暗証番号、振込暗証番号、確認用暗証番号)とは何ですか。
-
お申込みの際に、お客様にご指定いただた4桁の番号です。お客様が行った取引を確認するためのものですから、他人に盗用等されないよう大切に管理してください。 (ログインパスワードや確認用パスワードとは異なるものです)
下記の取引を行う際に暗証番号を入力していただきます。
- 残高照会、取引照会 ... 「照会用暗証番号」
- 振込・振替の指定 ... 「振込振替暗証番号」
- 振込・振替の実行 ... 「確認暗証番号」
安全対策について
- インターネット上のセキュリティ対策を教えて下さい。
-
本サービスでは、重要なお客様の情報を保護するため128ビットSSL(Secure Socket Layer)暗号化通信方式を採用しています。 また、ログインID、各種パスワードを入力していただくことにより、第三者のなりすましや通信内容の傍受を防いでいます。
ご契約内容の追加・変更について
- 現在、「照会サービス、振込・振替サービス」を利用していますが、「データ伝送サービス」を利用するには、どうすればいいのですか。
-
別途お申込みが必要となりますので、お取引店にお問合せいただくか、WEB受付フォーム(変更フォーム)からお申込みできます。
- 電子メールアドレスの変更はどうすればいいのですか。
-
管理者(マスターユーザ)の方が、「管理」メニュー中の「利用者管理ボタン→「利用者情報の管理」ボタンをクリックし、変更を行って下さい。
- サービス利用口座、振込先事前登録口座の追加はどうすればいいのですか。
-
お取引店に利用申込書をご提出いただくか、WEB受付フォーム(変更フォーム)からお申込みできます。
- 一般ユーザの追加はどうすればいいのですか。
-
管理者(マスターユーザ)の方が、「管理」メニューの中の「利用者管理」ボタン→「利用者情報の管理」ボタン→「新規登録」ボタンをクリックし、ご登録下さい。
- 一般ユーザの変更・削除はどうすればいいのですか。
-
管理者(マスターユーザ)の方が、「管理」メニューの中の「利用者管理」ボタン→「利用者情報の管理」ボタンをクリックし、対象ユーザの変更・削除を行って下さい。
照会サービス、振込・振替サービス
残高照会について
- 残高照会では、いつの時点の残高が表示されますか。
-
照会時点のお取引口座の残高をリアルタイムに表示します。
- 残高照会では、どのような内容が表示されますか。
-
以下の残高をそれぞれ一度に確認いただけます。
- 照会時点の預金残高
- 照会時点のお引出し可能残高
- 前日の預金残高
- 前月末の預金残高
- 照会結果の印刷はできますか。
-
照会結果画面下の「印刷」ボタンより印刷できます。
・PDF形式で表示されます。「ファイルを開く」を選択して下さい。
入出金明細照会について
- 入出金明細照会では、どの期間の明細を照会できますか。
-
照会日の前々月の第1営業日の入出金明細より照会できます。
- 照会結果の印刷はできますか。
-
照会結果画面下の「印刷」ボタンより印刷できます。
・PDF形式で表示されます。「ファイルを開く」を選択して下さい。
振込・振替サービスについて
- 当日扱いの振込・振替ができますか。
-
可能です。
<振込>
[当日扱]当行宛
普通預金 8:00~22:00
当座預金 8:00~15:00[当日扱] 他行宛
8:00~15:00 - 振込・振替の予約はできますか。
-
可能です。振込指定日の7営業日前から前営業日までの「予約扱い」ができます。
[予約扱]
平日・土日祝 8:00~23:00 - 都度指定方式で利用する入金口座は、何件まで登録できますか。
-
1契約につき最大15000先までブラウザ画面上にご登録いただけます。
- 振込・振替の資金と振込手数料は、いつ引き落とされますか。
-
当日扱いは、振込・振替の取引操作完了時点(リアルタイム)で、利用口座から支払金額と振込手数料を別々にお引き落としいたします。予約扱いは振込み指定日の扱いとなります。
- 振込手数料はいくらかかりますか。
-
詳しくは こちら をご覧下さい。
また、本サービスをご利用いただいた場合は、当行同一店内あての振込・振替には振込手数料がかかりません。
- 振込・振替の結果は、どのようにしたら確認できますか。
-
メニューボタンの中の「依頼内容の照会」ボタンをクリックし、依頼内容の照会を行っていただくと、当行がお客様のご依頼を正常に受付けたかどうかわかります。
ただし、この照会結果は、正常に受付けたかどうかを表示するもので、依頼内容により処理できない場合(例:振込先の口座が存在しない)がございますのでご注意下さい。
また、「入出金明細照会」で振込・振替資金の引き落としを確認して下さい。
- 振込先の名義や口座番号を間違ったまま、振込の依頼をしてしまった場合、どうなりますか。
-
①引き落し処理済の場合、WEB上の訂正はできません。
②お取引支店窓口にて「組戻し」の手続きが必要となります。 - 振込依頼の途中で、通信障害等により銀行との接続が切れた場合は、どうすればいいのですか。
-
入力および処理中に回線が切断されたデータは、その時点までのお客様の操作により無効となる場合と正常に処理できている場合とにわかれます。
当行がお客様のご依頼を正常に受付けたかどうかは、「依頼内容の照会」で確認することができます。
また、「入出金明細照会」で振込・振替資金の引き落としを確認して下さい。
- 振込・振替を取消したい場合は、どうすればいいのですか。
-
振込・振替指定日の前営業日までに、サービス画面による予約取消しが可能です。
振込・振替指定日当日ならびに、すでに発信した振込・振替の取消しはできません。
①引き落し処理済の場合、WEB上の訂正はできません。
②お取引支店窓口にて「組戻し」の手続きが必要となります。 - ゆうちょ銀行への振込はできますか。
-
お振込できます。以下の内容で振込操作を行って下さい。尚、支店名と口座番号はそのまま使用できませんので「振込用の店名(3ケタの漢数字)」「振込用の口座番号8桁から7桁に変換)」をお振込先にご確認願います。
- 銀行名 : 「ゆうちょ銀行(ユウチヨ)」
- 支店名 : 「振込用の店名(3ケタの漢数字)」
- 科目 : 通常貯金→「普通預金」 / 通常貯蓄貯金→「貯蓄預金」 / 振替口座→「当座預金」
- 口座番号 : 「振込用の口座番号(8桁から7桁に変換)」
データ伝送サービス
データ伝送サービスについて
- データ伝送サービスとは何ですか。
-
総合振込、給与振込、賞与振込、口座振替の各種データを一括して当行に送信し、当行がその手続を行うサービスです。
- 振込先は何件まで事前に登録できますか。また、1回に何件まで送信できますか。
-
1回に送信できる振込件数は、画面上では5,000件、外部データ(会計ソフト)の場合は50,000件です。
- いつまでに振込依頼を行えばいいのですか。
-
以下の時限までに「承認」操作を完了して下さい。
サービス内容 データ受付時限 総合振込 振込指定日の前営業日の17:00まで 給与・賞与振込 <他行を含む場合> ... 振込指定日の2営業日前の11:00まで
<当行のみの場合> ... 振込指定日の前営業日の16:00まで
口座振替 《請求データ送信》
振替指定日の前営業日前12:00までに送信ください。
《結果データ受信》
振替指定日の翌営業日8:30以降受信できます。 - 振込指定日は何営業日先まで指定できますか。
-
14営業日先まで、振込指定日として指定できます。
- 振込依頼手続が完了したか、確認したいのですが。
-
データ受付時限内に「承認」を行うことで振込依頼手続が完了します。承認後には当行から電子メールを送信しますので、内容をご確認下さい。
また、「振込データの状況照会」で該当のお取引が「承認済」となっていることをご確認下さい。
- 一度承認した取引内容を修正・取消したいのですが。
-
一度承認されたお取引については、端末からの修正・取消はできません。お取引店にて、訂正・組戻し等の手続きを行っていただくことになります。
組戻しには、組戻し手数料が別途必要となるほか、既に先方口座に入金済みの場合は、組戻しできない場合もありますのでご注意ください。